筋肉量が多いほうがボールは飛ぶ
なぜだか知りませんが、いまだゴルフには筋トレは必要ないという人がたくさんいます。私にはこの考えが全く理解できません。
もちろんスイングが出来上がってない人が筋トレしたところで飛距離はたいして伸びないでしょう。しかし、全く同じスイング動作を行える2人を比べたとしたら、筋肉量が多いほうが当然ボールを遠くに飛ばすことができるはずです。
体重を増やすと飛距離が伸びる?
よく、体重増やすと飛距離が伸びるといわれます。しかし、脂肪だけ増やしても飛距離アップにはつながりません。
よくよく考えてみてください。体重増によって期待できる効果は安定性の向上です。体脂肪を増やして出力が上がるわけないのです。
もし、体重を増やさずに安定性を向上させたいのであれば、スタンス幅を広げてみることをおすすめします。
これにより、支持基底面(両足の爪先から踵によって囲まれる面積)が大きくなりますので、それだけで安定性は増します。どんぶり飯を5杯食うよりはこちらを選択した方が無難です。
ちなみに、体重自体も安定性に寄与します。重いほど物体は安定するということです。しかしながら、体重は、地面反力以外の外力(風圧や人から押されるなど)が加わらない限り、安定性には関係しません。
つまり、「体重」と一括りにする危うさがここにあります。増やすのは除脂肪体重(その名の通り脂肪を除いた体重)、成人であれば、必然的に筋肉を増やして除脂肪体重を増やすことになります。
除脂肪体重とスイングスピードの相関性
ゴルフでは除脂肪体重とスイングスピードの関係性を示した資料を見つけることができませんでしたが、野球に関しては以下のような調査結果が出ています。
このグラフの見方は簡単ですね。横軸が除脂肪体重、縦軸がバットスイング速度ですから、右肩上がりの傾向が出ていれば、正の相関性がありと言えます。
つまり、このグラフから判断すれば除脂肪体重が増えれば、スイングスピードも上がると言えます。
除脂肪体重(LBM)と除脂肪体重比率(LBMI)
除脂肪体重(LBM: Lean Body Mass)と似た言葉に、除脂肪体重比率(LBMI: Lean Body Mass Index)というものがあります。(除脂肪体重比率(LBMI)の計算式は、LBM/身長の2乗)
ここで注意点、LBMIは、身長に対する筋肉の比率ですが、飛距離と直結するのは筋肉の絶対量であるLBMです。
ですので、身長が高い人はそもそも筋肉を乗っける土台自体が大きいため、それだけで有利であると言えます。
さらに、高身長であれば、回転運動の半径も大きくなりますので輪をかけて有利になります。
(自分を含め)低・中身長の方が高身長の連中に飛距離で対抗するには、筋力トレーニングで筋肉を付けまくり、効率的なスイングを追い求める、これが王道です。
メジャーリーガーにみる腕の太さの違い
別に日本のプロ野球でもよかったのですが、それよりもメジャーリーグの方が筋肉の付き方を比較するにはわかりやすいです。
メジャーリーガーのピッチャーとバッターの体格の違いを思い浮かべてください。特に腕の太さです。
両者を比較すると、ピッチャーは細く、バッターは太い(極太)ことがわかります。何故このような違いがあるのでしょうか。
それはエネルギーを与える対象が異なるからと考えて良いと思います。
ピッチャーはバットに比べ軽いボールに対してエネルギーを与えます。この時、腕(前腕)が太く重たいものであったとしたら、ボールより先に重い腕を振るためにエネルギーを消費しないといけなくなります。(力の作用点は指先)
一方、バッターがエネルギーを与える対象は、長くて重いバットです。そうすると、たとえ腕が太くて重くても、腕に取られるエネルギーの割合が減少するというのが理屈として考えられます。(力の作用点はバットの芯)
この違いが腕の太さに関係するとのことです。(詳細は本記事最後に紹介する本で)
まあ単純に考えても、重いものを振るには腕の筋肉は必要ですね。
そこで、ゴルフに置き換えて考えるとどうなるのでしょうか。ゴルフのドライバーは約300gと軽量ですが、長さがあります。長いと慣性モーメントが大きくなりますので、重くなることと同様の意味を持つことになります。
そう考えればやはり腕の筋肉は必要で、ドラコン選手の腕の太さを鑑みれば、鍛える価値は十分にありそうです。
ちなみに、腕を伸展させる主な筋肉(主働筋)は上腕三頭筋ですが、実際の投球ならびにスイングでは、その筋力はほとんど使われていないことがわかっています。
となれば、主として鍛えるべきは前腕ということになるのでしょうか。
まとめ
飛距離を求めるのであれば、除脂肪体重を増やすこと、これが王道です。もちろん、スイングの効率化も忘れてはいけません。
それにしても、高身長はやはり有利ですね。私は172㎝ですが、あと10㎝高ければ2打目の景色が変わっていたかもしれません。
とにかく、筋肉をつけることにためらいは必要ありません。飛距離を伸ばしてライバルをあっと驚かせましょう。
ちなみに、前項で「鍛えるべきは前腕」と勢いで書いてしまいましたが、全身を鍛えるよう心掛けてください。トレーニングの原則として「全面性の原則」というものがあります。
ゴルフスイングは全身運動、バランス重視でお願いします。
参考書籍
筋肉は裏切らない!でおなじみの谷本道哉編・著。筋トレを本格的に始める人、行き詰っている人にこそ読んでもらいたい良本です。